生命の故郷・未来の大地 錦山
4500~5000年前、民間医により高麗人参を薬用として使用し、霊薬、先約、不老草などと呼ばれ、三国時代に中国にまで伝わった。中国の後漢献帝·建安の代(西暦196~220)の張重経の著書『象限論』とその後、『明医別録』、『神農本草経』などに高麗人参が貴重な薬材として使用されたという記録がある。
南二面城谷里ケアン村は高麗人参の目覚めをもたらした所という意味で、次のような説話が伝えられている。 今から約1,500年前に康氏の姓を持つソンビが早くに父と死別し、母親も病気になって床につくことになった。 親孝行な息子は進楽山にある観音窟で真心を込めて母親の病気が治るようにと何度も祈った。 そんなある日、夢の中で山霊が現れ「観音仏峰の岩壁に行けば赤い実が3つ付いた草があるはずだからその根を煎じてあげなさい。 そうすれば君の願いは叶うだろう」と忽然と消えた。カン·ソンビは夢があまりにもおかしくて、夢の中で見た岩壁を訪ねると、そのような草があって根を掘り出して母に煎じてあげたところ、母の病気は全快し、その種が南面省谷里ケアンが村に植えて栽培し始めたので、これが韓国で初めて高麗人参を人工的に栽培するようになったと言い、高麗人参の形がまるで人の姿に似ているということから「人蔘」と呼ばれるようになったという。
名前 (学名) |
小葉数 | 根の形態 | 原産地 |
---|---|---|---|
高麗人蔘 (P. ginseng) |
5 | 人間のような形 | 韓国、満州 |
アメリカニンジン (P. quinquefolium) |
5 | 円柱形 | 北アメリカ東部 |
サンシチニンジン (P. notoginseng) |
7 | 小ぶりのにんじん | 中国雲南 |
トチバニンジン (P. japonicum) |
7 | 竹の根のような形 | 日本、中国雲南など |
三葉蔘 (P. trifolius) |
3 | 球形 | 北アメリカ東部 |
ヒマラヤ蔘 (P. Pseudoginseng) |
5 | 球根型 | ネパール |
홈페이지바로가기
홈페이지 바로가기금산군 홈페이지를 한번에 바로갈수 있는 바로가기 정보 서비스금산군홈페이지
금산군 계약정보공개
금산군가족센터 홈페이지
금산군건강생활지원센터 시설정보
금산군공무원노동조합 홈페이지
금산군립도서관 홈페이지
금산군의회 홈페이지
금산군청 홈페이지
금산다락원 청소년수련관 홈페이지
금산문화의집 홈페이지
금산산림문화타운 홈페이지
금산시네마 홈페이지
금산역사문화박물관 홈페이지
금산인삼글로벌트레이드 홈페이지
금산인삼축제 홈페이지
금산자원봉사센터 홈페이지
금산평생학습포털 홈페이지
금산홍보 통합 플랫폼
금홍 홈페이지
문화관광 통합 플랫폼
대형폐기물온라인신청 홈페이지
문화관광 홈페이지
산꽃마을 자연치유센터 홈페이지
열린군수실 홈페이지
금산인삼 통합 플랫폼
재난안전대책본부 홈페이지
금산군 재정정보공개
청소년미래센터 홈페이지
추부문화의집 홈페이지
통계 홈페이지
실·과/직속기관/사업소
충남 시·군
유관기관
민원도우미
민원도우미사용자에게 편리함을! 주는 맞춤형 서비스입니다.교육정보안내
교육정보안내다양한 교육정보를 한눈에! 금산 교육정보 안내입니다.전체
아동
청소년
성인
노인
장애인
등록된 교육정보가 없습니다.
기타